東京旅行にベビーカーは必要でしょうか?
東京で子育てをしている観点から、ベビーカー利用の必要性について解説します。
Contents
ベビーカーは必要?

ベビーカーが必要な理由をまとめてみました。
準備すべき理由
子どもは長距離歩けない
東京は徒歩がメインになります。
大人でも「都会はこんなに歩くんだな」と思うほどの距離なので、子どもは歩けません。
お昼寝時に便利
毎日お昼寝する習慣のあるお子さんでしたら、絶対にベビーカーは必要です。

旅行の荷物に加えて寝てしまった子供を抱っこするのは難しいです。
荷物置きになる
荷物置きにもなるので便利です。
0歳の赤ちゃんは軽くても、ミルクやおむつの手荷物が多いので、荷物置きとして必要になります。

ベビーカーが必要な年齢。
0歳…状況を見て
よく寝てくれるお子さんでしたら、ベビーカーがあったほうが良いです。
抱っこしていないと泣いてしまうということでしたら抱っこ紐で大丈夫そうですが、荷物置きになるので、できれば準備しましょう。
1~3歳…必要です。
ずっと抱っこするには重い体重になっているはずです。
ベビーカーは必ず準備しましょう。
長距離は歩けませんし、お昼寝してしまったら大変です。
ベビーカーの準備は必ずしましょう。
4歳…状況を見て
お昼寝の多いお子さんですと準備したほうが良いかもしれません。
お子さんの状況を見て判断しましょう。
ベビーカーの準備
自宅から持参する場合
自宅から持参する場合は、東京までの移動中どうするか考えましょう。
飛行機の場合は預ける手続きを行ってください。

新幹線では「特大荷物スペースつき座席」を予約して乗るようにしましょう。

東京でレンタルする場合
ベビーカーのレンタルサービスがあります。

希望の場所へスタッフさんが届けてくださるサービスです。
東京までの移動は邪魔になってしまうベビーカーなので、本当に助かるサービスです。
地元の田舎でもこのサービスがあったらいいのになと個人的には思っています。

東京の人混みでは?
渋谷や新宿の人混みは人の流れがあるのでベビーカーで問題無いです。
ちょっと困るのは電車です。
満員電車の場合、乗るスペースを見つけることもできないかもしれません。

通勤時間の電車はできるだけ避けましょう。
通勤時間帯を避ければベビーカーでそのまま乗ってしまって大丈夫です。
快適な子連れ旅行を
子連れ旅行は大変ですが、素敵な思い出がたくさんできますね。
